東山彰良「流」

2015年上半期の直木賞受賞作。この回は芥川賞の又吉直樹「火花」が話題をほぼ独占してしまったが、直木賞のこの作品も近年にない傑作として異例の高い評価を集めた。

舞台は戦後の台湾。抗日戦争から国共内戦の時代を生き延び、大陸から台湾に渡った祖父の死を巡る謎を背景として、語り手の「私」の青春が綴られる。猥雑で熱気あふれる台湾の街の描写は、匂いが漂ってくるよう。
“流” の続きを読む

日本文学盛衰史

高橋源一郎「日本文学盛衰史」

小説はうそをつきやすい。真顔で出鱈目を書き連ね、うそと真実の境界を無効化してしまうことができる。高橋源一郎のこの小説は、新たな日本語文学を生み出そうと苦闘した近代作家たちの姿を描きながら、そこにさも当然のような顔で現代の風俗が紛れ込んでいる奇妙な長編小説。そこでは史実と妄想の境界は曖昧になり、うそと真実が重なり合う。
“日本文学盛衰史” の続きを読む

百年泥

石井遊佳「百年泥」

新潮新人賞、芥川賞受賞作。主人公はチェンナイで暮らす日本語教師の女性。大洪水の翌日に橋の上で見た光景を通じて、さまざまな物語が浮かび上がる。

ひと言でまとめてしまえばマジックリアリズムだが、随所にユーモアがあり、敬意を込めてホラ話と評する方がふさわしい気がする。「インドを舞台とした小説」と言うより、「どこまで本当か分からないインド滞在記」という手触りで楽しく読めた。
“百年泥” の続きを読む

ボロ家の春秋

梅崎春生「ボロ家の春秋」

梅崎春生には「桜島」など戦争を題材とした作品群と庶民の生活を描いたものがあり、こちらは後者を集めたもの。

ひょんなことから始まったボロ家での同居生活を描いた表題作がめっぽう面白い。だまされてボロ家を間借りすることになった主人公のもとに、同じくだまされてボロ家を買わされた男が現れる。お互いに牽制し合う奇妙な同居生活がユーモラスな文体で綴られる。
“ボロ家の春秋” の続きを読む

とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起

伊藤比呂美「とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起」

身辺雑記である。私小説と呼ぶべきか、エッセイと呼ぶべきか、あるいは散文詩と呼ぶべきか。

両親の介護、年の離れた外国人の夫との喧嘩、子育ての難しさ、外国と日本を行き来する生活の苦労。そうした日々の出来事が、詩人らしい独特の文体で綴られる。語られている内容より、文章そのものこそが本質と言ってもよいかもしれない。ですます調で、ユーモアあふれる文体は親しみやすく、その文章の中に、中原中也や宮沢賢治、梁塵秘抄、説経節、浄瑠璃などからさまざまな言葉が借用され、溶け込んでいる。
“とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起” の続きを読む