疑惑

松本清張「疑惑」

保険金殺人の容疑者の悪女っぷりを紙面で書きたてた記者が、無罪判決が濃厚になる中で、復讐を恐れて追い込まれていく。推理小説というほどの仕掛けは無いが、ストーリーテリングの見事さで最後の一行まで緊張感が漂う。

併録の「不運な名前」は藤田組贋札事件についての歴史もの。小説の形をとっているが、薩長の対立や贋造技術についての考察が延々と続くマニアックな作品。「疑惑」と“悪そうな名前を持ったせいで犯人扱い”という共通点があるが、ジャンルとしては松本清張の両極ともいえるほど別の作品で、不思議な組み合わせ。

楽園のカンヴァス

原田マハ「楽園のカンヴァス」

アンリ・ルソーの絵画の真贋鑑定を巡る美術ミステリー。同時にルソーの評伝でもあり、二十世紀初頭の美術界を描いた人間ドラマでもあり、ルソーと現代のキュレーターの二重のラブストーリーでもある。大胆な虚構の痛快さと、現実に通じる知的興奮を兼ね備えたエンタメ作品。期待以上の面白さ。

すき・やき

楊逸「すき・やき」

高級すき焼き店で働く中国人留学生の日常を、さらっとしたタッチで描く。変な装飾の無い文章が、やわらかく、読んでいて気持ちがいい。ほほえましい恋愛要素もありつつ、普遍的なコミュニケーション論にもなっている。大学での韓国人留学生とのちぐはぐな日本語会話が面白い。ピュアすぎる気もするけど、主人公が魅力的で万人にお勧めの一冊。

遠野物語remix

京極夏彦「遠野物語remix」

京極夏彦が遠野物語を現代語にしてリミックス。原文が平易で現代語訳があまり必要無い作品だが、並び替えと意訳で読みやすくなっている。一方、京極夏彦の特徴的な文体が、小説、フィクションの雰囲気を強くしてしまっているきらいもある。それでも、人と自然の関係が密接で、理解できない世界が日常のすぐ隣に横たわっている感覚、こうした世界に人は生きてきたのだろうと感じさせる原作の強い力は失われていない。

坊っちゃん

夏目漱石「坊っちゃん」

ユーモアに満ちていて、どこか切ない。

近世以前の古典作品にしろ、漱石にしろ、改めて読むと自然なユーモアに満ちていて驚かされる。日本文学はおおらかで豊かな土壌に育っていたのに、いつの間にか痩せた土地ばかり耕しているのではないか。

男ともだち

千早茜「男ともだち」

主人公の女に対して同棲中の恋人が漏らす「男ともだちか」「いや、なんかずるい響きだなって」という言葉に物語の要素が凝縮されている。とにかくいろいろとずるい。序盤は「あとかた」のように器用な印象が先に立ってしまったが、イラストレーターである主人公の創作に対する悩みも含めて、著者自身の切実さのようなものが感じられ、だんだんと引き込まれた。

龍秘御天歌

村田喜代子「龍秘御天歌」

慶長の役で朝鮮から日本に渡った陶工一族の物語。

日本で苗字帯刀を許されるほど重用され、偉大な職人としての地位を築いた長の死に、村を挙げての盛大な葬儀の準備が進む。その日本式の弔いに対し、百婆と呼ばれる妻はクニの弔いにこだわる。これからも日本で生きていかないといけない長の弟と息子たちは、百婆と住職や町役との間で複雑な立場に追い込まれる。
“龍秘御天歌” の続きを読む