リア王

シェイクスピア全集 (5) 「リア王」 

末娘を勘当し、長女と次女に国を譲った後、二人に国を追放される悲惨な老王の物語。中盤以降の狂気ぶりが凄まじい。因果応報という言葉だけでは表現できない人間の愚かさと運命の不条理。「オセロ」などとともに四大悲劇とされるが、スケールの大きさは別格。

生きてるものはいないのか

前田司郎「生きてるものはいないのか」

日常を描きながら、登場人物が理由も無く次々と死んでいく。中盤以降は延々と「死に方」だけが描かれる。とはいえ、悲愴的なドラマではない。最後の言葉は中途半端で、誰もが見せ場など無くあっさり死んでいく。死体は舞台上に積み重なっていく。

何となく、人は自分の死に方は選べる気がしている。ここに描かれる死は例外無く滑稽だが、だからこそ、死に方は選べないという事実を突きつけられる。

幕末純情伝

つかこうへい「幕末純情伝」

つかこうへいの代表作の一つ。戯曲と小説のセット版。沖田総司が女という設定が共通していること以外は、映画、戯曲、小説、全て見事なほど別物。戯曲も上演ごとに大きく異なる。

新撰組や志士の面々が出てくるが、歴史ものではなく、総司と土方、龍馬のラブストーリー。でも、一般的なラブストーリーの甘さは無く、とにかくめちゃくちゃ。
“幕末純情伝” の続きを読む

つかこうへい正伝 1968-1982

長谷川康夫「つかこうへい正伝 1968-1982」

間近で青春時代を過ごした著者だからこそ書ける詳細な評伝で、同時に、つかこうへいという特異なキャラクターに関する幻想を剝ぐ破壊力のある内容にもなっている。つかが台本を書かずに役者との共同作業で台詞を作る「口立て」の手法をとったことはよく知られているが、その様子が生き生きと描かれていて、「熱海殺人事件」や「蒲田行進曲」などの制作過程も分かる貴重な一冊。
“つかこうへい正伝 1968-1982” の続きを読む

浮標

三好十郎「浮標(ぶい)」

三好十郎の代表作の一つで、自身の体験を書いた私戯曲。肺を患う妻と画家の夫。生活は困窮し、社会は少しずつ戦争への道を進んでいく。失うことができないものを、今まさに失おうとしている。これほど言葉の一つ一つから切実さが伝わってくる作品は無い。最後、死期の迫る妻に夫が万葉集を読み聞かせながら感情をぶつける場面は、初めて戯曲を読んで涙が滲んだ。タイトルに掲げられたブイは、茫漠とした人生の海で、波間に漂う孤独な姿にも、希望の微かな手がかりの比喩のようにも思える。
“浮標” の続きを読む

冬眠する熊に添い寝してごらん

古川日出男「冬眠する熊に添い寝してごらん」

破格のスピードとスケール。明治の石油採掘村から現代の回転寿司屋まで、 現在と過去が複雑に溶け合う。2年前に蜷川幸雄演出で上演された戯曲で、ト書きに「時空は変容する」というような挑戦的な表現がしばしば出てくる。蜷川の演出は圧巻(舞台にそびえる“犬仏”や、客席通路までコンベアーを設置した巨大な回転寿司屋のセット、etc.)だったが、改めて戯曲を読んでみて、文学作品としても優れていると感じた。「あらゆるエネルギーは欲望する」という言葉に表されるように、近代日本のエネルギー史に、国家と個人の欲望が渾然一体となって描かれる。古川日出男は基本的には長編小説の作家だと思うが、戯曲もこの1作で終えてしまうのは惜しい。