定本 日本の秘境

岡田喜秋「定本 日本の秘境」

経済成長の波がまだ地方に及んでいない昭和30年代前半に書かれた紀行文。秘境とは書いているものの、人跡未踏の地ではなく、あくまで人間の住む土地。九州脊梁山地から、神流川、大杉谷、佐田岬、襟裳岬…。中宮、酸ヶ湯、夏油といった温泉の往時の姿も興味深い。

宮本常一は「自然は寂しい。しかし人の手が加わるとあたたかくなる」と書いたが、まさにその“あたたかな風景”を求める旅。
“定本 日本の秘境” の続きを読む

魔境アジアお宝探索記

島津法樹「魔境アジアお宝探索記 ―骨董ハンター命がけの買い付け旅」

フィリピン、タイ、ベトナム、インドネシア……陶磁器、古銭、黄金仏から隕石まで、骨董ハンターの買い付けの旅。各国の骨董商やディーラーとの騙し合いも面白いけど、まだ見ぬ品々を見つけるために密林の小さな集落や遺跡の発掘現場を訪れるくだりが特に面白い。戦利品を国外に持ち出そうとする場面もスリリング。然るべき由緒がついていれば重文や国宝級であっただろう品が次々と登場し、現代の冒険小説のよう。断片的なエピソードが中心で少し物足りないが、こんな世界があったのかという新鮮な驚きを久しぶりに感じさせてくれた一冊。

米朝ばなし

桂米朝「米朝ばなし」

落語に縁のある上方の土地を歩く。地図に道頓堀五座が書かれているなど、昔の面影がまだぎりぎり残っていた時代の文章で、二重に興味深い。

文中で現代として描かれている光景も既に過ぎ去った過去となっている。土地や時代背景を踏まえて落語に触れると、気の利いたサゲや言葉遊びの豊穣さに驚かされる。

一方で、それらの面白さが現代ではほとんど通じないだろうことが寂しくもある。「浅草と深草なら少々の違い」くらいならまだしも、「天神さんは紙幣がきらい」「夜のこぶは見逃しがならん」などぱっと理解できる人がどのくらいいるのだろう。

世界しあわせ紀行

エリック・ワイナー「世界しあわせ紀行」

幸福の探求は不幸の主たる原因の一つ。それを承知で著者は“幸せな土地”を求める旅に出る。

GNHを掲げるブータン、税金の無いカタール、極寒のアイスランド、マイペンライのタイ、インドのアシュラム……

幸せな人と不幸な人を分ける境はどこにあるのだろう。そしてそれに社会制度や文化、風土が影響を与えるのだろうか。そもそも幸福こそが最も価値あるものなのか。
“世界しあわせ紀行” の続きを読む

新編 日本の面影

ラフカディオ・ハーン「新編 日本の面影」

ハーンの代表作の一つ、「知られぬ日本の面影」の新編集版。ただの紀行文にとどまらない記述の密度に驚かされる。かなり丁寧に話を聞き、寺社仏閣の由来から民間伝承まで細かく書き込んでいる。情景描写は小説のよう。

「神々の国の首都」「杵築」「日本の庭にて」などでハーンの書く日本はこの上なく美しい。
“新編 日本の面影” の続きを読む

大放浪 ―小野田少尉発見の旅

鈴木紀夫「大放浪 ―小野田少尉発見の旅」

フィリピン・ルバング島から小野田少尉を帰国させた青年、鈴木紀夫。60年代末、学生運動に馴染めず海外に出た、と言えば聞こえがいいが、実際は幼さに任せた大放浪。行く先々で奔放に振る舞い、人の世話になり、時に迷惑をかけつつ、自分は特別なことをしているという感覚は抜け切らない。藤原新也や沢木耕太郎に近い世代だが、「印度放浪」や「深夜特急」に比べ、ずいぶんと自分に正直で痛快な旅行記。
“大放浪 ―小野田少尉発見の旅” の続きを読む

あの日、僕は旅に出た

蔵前仁一「あの日、僕は旅に出た」

初めてのインド、仕事を捨てての長旅、「遊星通信」の発行、「旅行人」の出版、休刊……蔵前仁一の30年。

「深夜特急」の沢木耕太郎や「印度放浪」の藤原新也に憧れて旅に出た人は多いだろうが、旅に精神性を求めない普通の個人旅行者のスタイルを定着させたのはこの人だろう。旅行記にありがちな、自分探しのナイーブさも、インドかぶれのような説経臭さもそこには無い。
“あの日、僕は旅に出た” の続きを読む

謎の独立国家ソマリランド

高野秀行「謎の独立国家ソマリランド」

圧巻。事実上の独立国家ソマリランド、海賊国家プントランド、そして無政府地帯。不可能と思えるような地域を旅してエンターテイメントに仕立てあげながら、氏族の構造や政治体制、歴史にまで踏み込んでいて、著者の取材力に脱帽。現在の“ソマリア”に関するほぼ唯一の日本語文献として、資料的な価値も高い。
“謎の独立国家ソマリランド” の続きを読む

狂気の起源をもとめて ‐パプア・ニューギニア紀行

野田正彰「狂気の起源をもとめて −パプア・ニューギニア紀行」

約30年前にパプア・ニューギニアの高地で精神病患者の診察を行った記録。精神医学の知見や「分裂病」という表記に時代を感じるけど、西洋文明が入り始めた社会を回った紀行文としても読み応えがある。

高地の村では分裂病の患者は少なく、以前から西洋文明と接触があった海岸部では、日本と同じような症状がみられたという。

精神疾患の発生とその慢性化は「自己と他の関係がかなり固定している文化」と「個性の確立を通して社会と直面する文化」の差に影響される。伝統社会では狂気も文脈付けられ、受容される故、一時的なもので終わることが多いのだろう。