菊地成孔、大谷能生「M/D ―マイルス・デューイ・デイヴィスⅢ世研究」
圧倒的な分量。講義録だけど、明らかに加筆しまくったと分かる、くどく(ほめ言葉)、濃密な文章。
アンビヴァレンス、ミスティフィカシオン、戯画的なポップさ、革命家ではなくモードチェンジャー、スターへの憧れ、飽きっぽさ。
“M/D ―マイルス・デューイ・デイヴィスⅢ世研究” の続きを読む
読んだ本の記録。
菊地成孔、大谷能生「M/D ―マイルス・デューイ・デイヴィスⅢ世研究」
圧倒的な分量。講義録だけど、明らかに加筆しまくったと分かる、くどく(ほめ言葉)、濃密な文章。
アンビヴァレンス、ミスティフィカシオン、戯画的なポップさ、革命家ではなくモードチェンジャー、スターへの憧れ、飽きっぽさ。
“M/D ―マイルス・デューイ・デイヴィスⅢ世研究” の続きを読む
ジュノ・ディアス「オスカー・ワオの短く凄まじい人生」
うーん、面白い。
トルヒーヨ独裁政権下のドミニカから渡米した家族の物語。デブでさえないオタク青年の悲劇的な一生と、その背後に流れるドミニカの辛く厳しい現代史。
“オスカー・ワオの短く凄まじい人生” の続きを読む
内澤旬子「世界屠畜紀行 THE WORLD’S SLAUGHTERHOUSE TOUR」
アラブから芝浦まで、イラスト付き屠場紀行。
差別や動物愛護など、語ろうと思えばいくらでも語れる題材だけど、過剰な意味付けをせず、シンプルに「大切な、面白い仕事」としていきいきと描いている。
“世界屠畜紀行” の続きを読む
「山海経 ―中国古代の神話世界」
獣がいる、その状は狐の如くで九つの尾、その声は嬰児のよう、よく人を食う。食ったものは邪気におそわれぬ―
最古の地理書。奔放な想像力が生み出した作品か、それともこれが「現実」だったのか。
“山海経 ―中国古代の神話世界” の続きを読む