僕僕先生

仁木英之「僕僕先生」

唐代中国を舞台に、ニート青年、王弁が美少女仙人に弟子入りして旅に出る。物語的には特にひねりも何もない展開だけど、個人的に、こういうゆるいファンタジーものは好き。

何より登場人物が魅力的。漫画でもアニメでもいけそうな題材だけど、王弁と僕僕先生の、この絶妙な距離感は小説じゃないと出せないとも思う。

笑う月

安部公房「笑う月」

夢のスケッチ。小説とエッセイという違いはあれ、同じ夢でも漱石の「夢十夜」や百閒の「冥途」とは随分雰囲気が異なる。夢を現実の言葉と理性で語ろうとした安部公房の洞察とユーモア。ただの不条理文学ではない公房の創作スタイルがよく分かる一冊。

“当然だろう、弱者への愛には、いつだって殺意が込められている”

陽だまりの彼女

越谷オサム「陽だまりの彼女」

中盤までは妄想を書き連ねたかのような、鳥肌が立つほど甘々の恋愛小説。正直きつい。ファンタジーな最後も今時珍しいくらいベタベタ。それでも、なんだかんだで最後まで一気に読んで、ほんわかとした気分になってしまうあたりが我ながら照れくさい。

タイトルも、オチを知った後で見ると素敵だなと思う。

荒野へ

ジョン・クラカワー「荒野へ」

アラスカで餓死した青年。彼はなぜ荒野を目指したのか―。映画「Into the Wild」の原作ノンフィクション。

究極の自由は自分からの自由にしか存在しない。
“荒野へ” の続きを読む

アサッテの人

諏訪哲史「アサッテの人」

アサッテの方を向いた言動を繰り返す叔父。意味から逃げようとし、それが結局、定型化して意味に絡み取られてしまう。

こう書いてしまえば新しさは無いが、作中の細かなエピソードに魅力があるし、完成度は非常に高い。この小説自体が様式化への抵抗でありながら、どこか既視感があるものになっている。意味から逃げることの不可能性を、著者が意識したかは分からないが体現している。

東西不思議物語

澁澤龍彦「東西不思議物語」

妖怪、幽霊、魔術……西洋にこんな話がある、日本にも似たような話がある……と、東西の怪異譚を引きながら、イメージの差異や共通性を軽妙な語り口で紹介していく。

澁澤龍彦らしい衒学的な香りにどっぷりと浸かれる一冊。博識ぶりに驚くとともに、つまみ食い的な物足りなさも。