名著「カラシニコフ」などで知られ、ザ・外信記者という経歴・実績を持つ著者の回顧風ノンフィクション。イラク、パレスチナ、ソマリア、エチオピアなど、食にまつわる思い出を軸に、それぞれの国家の問題とそこに生きる人々の息遣いをつづる。
“国家を食べる” の続きを読む
バンコクドリーム 「Gダイアリー」編集部青春記
「日本の恥!」と駐妻たちに目の敵にされた伝説の雑誌、という帯の文句が目を引く。1999年にバンコクで創刊された日本語月刊誌「Gダイアリー」は、ジェントルマン(紳士)の日記という名前の通りというか、裏腹にというか、夜遊びネタの豊富さで知られたが、一方で下川裕治や高野秀行といった作家の文章や硬派なルポも載る総合誌だった(らしい)。
“バンコクドリーム 「Gダイアリー」編集部青春記” の続きを読む
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」
英国の公立学校に通う息子との日々をつづったエッセイ。
著者は英国の“最底辺保育所”で働いた経験を持つライター。イエローでホワイトでもある息子は、落ち着いたカトリックの小学校に通っていたが、あえてさまざまな社会階層の子が集まる“元底辺中学校”への進学を選ぶ。その学校生活を通じて、英国社会のさまざまな問題が浮き彫りになる。同時に、教育のおいて本当に必要なことは何かを考えさせられる。
“ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー” の続きを読む
辺境メシ ヤバそうだから食べてみた
食に関する名著はいろいろあるが、そこに並ぶ(と同時に異彩を放つ)一冊と言ってもいいだろう。
ゴリラにムカデ、タランチュラと、食材もさまざまなら、ヤギの胃液のスープや、豚の生き血の和え物、ヒキガエルをミキサーにかけたジュースなど調理法も多種多様。何をどう食べるかには人間の叡智、というのは大げさかもしれないが、人間の積み重ねてきた歴史が詰まっている。登場する料理の珍しさに目が行くが、食感や風味など、丁寧かつ的確(か確かめようがないけど)な表現で、なんとなく食べた気にさせる筆力がみごと。
“辺境メシ ヤバそうだから食べてみた” の続きを読む
聖なるズー
衝撃的な内容だ。それは題材がセンセーショナルだからではなく、人間関係における本質的な部分を問うているから。種を越えた性愛を通じて、誰かと対等な関係を結ぶとはどういうことかを考えさせられる。
“聖なるズー” の続きを読む
ダリエン地峡決死行
おそらく最も越えるのが難しい国境だろう。
コロンビアとパナマの国境であるダリエン地峡は密林が覆い、道らしい道も存在しない。コロンビアでは長くFARC、AUCを中心とした内戦状態が続き、国境の密林はコカインの密輸ルートにもなってきた。近年、コロンビアの治安は劇的に改善されたが、ダリエン地峡は今なお、ゲリラやマフィアが跋扈し、地雷が至る所に埋められ、戦闘や誘拐事件が続いている。
“ダリエン地峡決死行” の続きを読む
12万円で世界を歩く
下川裕治「12万円で世界を歩く」
「12万円で世界を歩くリターンズ」
近年、旅の景色は大きく変化した。
名著「12万円で世界を歩く」が刊行されたのは1990年。東南アジアからアメリカ、シルクロード、ヒマラヤまで、毎回、往復航空券代含め12万円で世界各地を旅するという雑誌の企画で、著者の旅行作家としてのデビュー作でもある。
“12万円で世界を歩く” の続きを読む
日本の中のインド亜大陸食紀行
インドの食文化について書かれた紀行本やレシピ本は珍しくないが、本書のテーマは“日本の中のインド食文化”。アジア食器などの輸入販売を手がけている著者は、各地のインド料理店や食材店を巡り、異国に根付き、変化していく食文化を追う。
“日本の中のインド亜大陸食紀行” の続きを読む
朝鮮と日本に生きる――済州島から猪飼野へ
日本の戦後を象徴する詩人の自伝。
1929年に日本の植民地下の釜山で生まれた著者は、皇民化教育で日本語を学び、「皇国」の勝利を信じて育った。解放後に民族意識に目覚めたが、日本の詩歌に親しみを感じ、ハングルを満足に使いこなすことができない自分に深いコンプレックスを抱く。
“朝鮮と日本に生きる――済州島から猪飼野へ” の続きを読む
「右翼」の戦後史
日本の政治は、左右や保守、リベラルという軸では説明が難しい。特に右翼の思想は戦前と戦後で大きく変わり、戦後史の中でも何度も立ち位置を変えている。
国粋主義者であるはずの右翼がなぜ親米を掲げるのか。反政府の民族主義者として民族差別を嫌悪し、政治の腐敗に怒ったはずの右翼が、なぜ政権の応援団になり、少数派を抑圧する存在になってしまったのか。
近代以降の日本の右翼の歩みを、当事者への取材を重ねてまとめた労作。著者は伝統的な右翼思想には理解を示す一方、ネット右翼をはじめとする差別主義者を厳しく批判する。
“「右翼」の戦後史” の続きを読む