ギッちょん

山下澄人「ギッちょん」

初期の短編集。木訥とした文章だが、独特のリズムと視点を持って書かれており、丁寧に読み解こうとすると途端に行き詰まる。語り手の見ているもの、意識に浮かんだもの以外を読み手は知ることができない。時系列も視点も混濁した文章に身を任せた時、不思議な情景が浮かび上がる。
“ギッちょん” の続きを読む

工学的ストーリー創作入門/物理学的ストーリー創作入門

ラリー・ブルックス「工学的ストーリー創作入門」「物理学的ストーリー創作入門」

 

著者は、考えながら書き、書き直しを重ねる手法(パンツィング)を否定し、物語にも原則があると繰り返し述べる。アウトラインを固めずに書いている作家でも、無意識にその原則に従っているのだと。その上でストーリーを構成するものを「コンセプト」「人物」「テーマ」「構成」「シーンの展開」「文体」の六つのコア要素に分け、それぞれにおける逆らうことができない物理法則を解説する。
“工学的ストーリー創作入門/物理学的ストーリー創作入門” の続きを読む

トム・ソーヤーの冒険

マーク・トウェイン「トム・ソーヤーの冒険」

米文学を代表する作品の一つで、最も有名なキャラクターとも言えるトム・ソーヤー。子供向けの抄訳には触れたことがあっても、通読したことがある人はそれほど多くないかもしれない。特に最近では「ハックルベリー・フィンの冒険」の方が文学的な評価が高いこともあり、その影に隠れてしまっている印象もある。
“トム・ソーヤーの冒険” の続きを読む

ストーナー

ジョン・ウィリアムズ「ストーナー」

評判は聞いていたものの、あらすじだけみれば極めて地味な作品で、長く積んだままだった一冊。ある一人の男の一生を淡々と描く。

自他共に認める波瀾万丈の人生を送る人もいるだろうが、多くの人にとって人生とは平坦で、しかし予測はつかないものという印象ではないか。妥協し、流され、目の前の些事に追われ、ふと振り返ると、そうであったかもしれない別の人生が道の両側に幾つも転がっている。
“ストーナー” の続きを読む

誕生日の子どもたち

トルーマン・カポーティ「誕生日の子どもたち」

村上春樹訳によるカポーティの短編集。「無頭の鷹」以外は幼年期を描いた作品から選ばれている。カポーティの作品は既存の日本語訳も素晴らしいが、幼年期ものの名品をまとめて読むことができ、「冷血」や「ティファニーで朝食を」では分からない作家の素顔を知ることが出来る。訳文もフラットで読みやすい。
“誕生日の子どもたち” の続きを読む

人間の大地

サン=テグジュペリ「人間の大地」

飛行士としての経験を綴ったエッセイ集。僚友たちとの友情や、砂漠に不時着し生死の境をさまよった五日間など、「夜間飛行」「ちいさな王子(星の王子さま)」の原点となった体験が分かる。

計器等が未発達だった時代、飛行士は死と隣り合わせの職業だった。同時に、飛行機の翼を得ることで、人類は初めて“人間の土地”を外から見ることが出来た。そこに文学が生まれるのは必然だったのかもしれない。
“人間の大地” の続きを読む