容疑者Xの献身

東野圭吾「容疑者Xの献身」

スリリングで一気に読んでしまった。物語のテンポの良さ、トリック、終盤のたたみかけるような急展開など、一級のエンターテイメント。ただ、いつものことながら、登場人物の行動にちょっとした違和感も。都合の良い場面で唐突に理解を超えたような愛とか執着が出てきて、純愛、泣ける、という評価には、うーん、という感じ。

獄門島

横溝正史「獄門島」

60年以上前の作品と思えないほど、古さを感じない。トリックはともかく、見立ても伏線も、日本のミステリーやサスペンスのスタイルがほとんど完成されている。

何より、この村社会の陰鬱な雰囲気は他の作家では出し得ない。気ちがいという言葉が繰り返し出てきて時代を感じるなあと思いつつ、その言葉にも仕掛けが。この言葉遊びは現代ではできない。

赤い高粱

莫言「赤い高粱」

抗日戦争の時代を舞台に、中国山東省に生きた一族の物語。幻想的な高粱畑の描写が続く。

マジックリアリズムとは違うと思うけど、スタイルだけではなく、小説全体にガルシア・マルケスのような雰囲気が漂う。ノーベル文学賞の受賞理由に挙げられた“hallucinatory realism”、幻覚的という言葉が確かにしっくり来る。南米と中国の農村にはどこか風土に通じるものがあるのかもしれない。

以前行ったボリビアやペルーの町は、遠くから見ると荒野に築かれた人の巣のように見える。その風景を思い出した。

通天閣

西加奈子「通天閣」

孤独なおっさんと、捨てられた女。通天閣を挟んで緩やかに交錯するさえない二人の日常。日々に閉じ込められ、狭い視野にとらわれていた二人の視界が最後にぱっと広がり、温かみのある苦笑いをしてしまうラスト。人物も物語も輪郭がとてもはっきりしていて、かつ嫌みがない。通天閣って、実際はそこまで存在感が無いけど、そのさえない優しさがこの物語にふさわしい。

ある一日

いしいしんじ「ある一日」

出産の一日を描いた短い“私小説”でありつつも、マジックリアリズム的な奥行きを持った作品。男性が出産を真正面から描くという不可能な挑戦を、慎二と園子、生まれ来る「いきもの」の間を視点が行き来し、溶けあっていくイメージで完成させている。

過去の記憶がとりとめもなく流れ、透明と不透明の間をゆらゆらと行ったり来たりするような、不安定な街の景色。ふっと感じる不安や孤独感、安堵や寂寥、そうした感情を文章で捉えるのがとても巧い。

こちらあみ子

今村夏子「こちらあみ子」

少しずつ、周りから浮いていってしまうあみ子の目に見える世界。ADHDやLDといった重いテーマに、救いも無い展開だが、説明の少ない描写がかえって鮮やかさを感じさせる。

併録の「ピクニック」を読むと、当たり障りのない遠ざけるような優しさが、誰かの居場所を擦り減らしていく、その感覚が表題作も含めて作者の根底にあるように感じる。

宇宙のみなしご

森絵都「宇宙のみなしご」

真夜中に弟と近所の家の屋根にこっそり登る中学生の陽子。悩みを抱えた他の子たちと知り合い、絆を深めていく。

以前読んだ直木賞作「風に舞い上がるビニールシート」は無個性に感じたが、この作品はとても繊細。児童文学だけど、大人が読んだ方が一種の寓話として心に響くのでは。

「自分の力できらきら輝いてないと、宇宙の暗闇にのみこまれて消えちゃんだよ」

パワー 西のはての年代記Ⅲ

アーシュラ・K・ル=グウィン「パワー 西のはての年代記Ⅲ」

「西のはての年代記」第3作。類まれな記憶力と未来を見る能力を持ち、“幸福”な奴隷として学問を修めた少年ガヴィア。逃亡奴隷が築いた町も、人が人を支配する“力”が存在し、理想郷ではなかった。

自由とは何なのか。幸福を与えられることの欺瞞。前2作と違い、孤独で長い旅が描かれる。
“パワー 西のはての年代記Ⅲ” の続きを読む

ヴォイス 西のはての年代記II

アーシュラ・K・ル=グウィン「ヴォイス 西のはての年代記II」

「西のはての年代記」第2作。占領下で文字の使用が禁じられた都市を舞台に、語り手の少女の成長を通じて自由と信仰、和解を描く。

語りかけるものとしての言葉や文字の持つ力の大きさ。手垢の付いたテーマなのに、もっと読んでいたいと思える世界観が素晴らしい。
“ヴォイス 西のはての年代記II” の続きを読む

ギフト 西のはての年代記I

アーシュラ・K・ル=グウィン「ギフト 西のはての年代記I」

「西のはての年代記」第1作。“ギフト”と呼ばれる不思議な力を持った人々が暮らす高地。制御できない<もどし>のギフトを持つため、父に両目を封印された少年。

父と子、少年の成長と、よくあるテーマだけど、精緻な世界観に引き込まれる。ファンタジーものの王道ながら、想像力を刺激する広がりのあるラストも素晴らしい。