小説「聖書」

ウォルター・ワンゲリン 小説「聖書」旧約篇上新約篇

  

神学者でもあり、作家でもある著者が、聖書の膨大なテキストを小説の文体で書き下ろした。

天地創造、神とアブラハムの契約、モーセの出エジプト、ダビデとソロモンの時代、バビロン捕囚。旧約聖書に書かれたエピソードの一つ一つは多くの人が知っているだろうが、全体を通読したことがある人はキリスト教徒やユダヤ教徒以外では稀だろう。膨大な断片の集まりである聖書を、神学者としての緻密な解釈に立脚しつつ、原典に忠実に、現代の読み物として蘇らせた著者の仕事はまさに偉業と言える。
“小説「聖書」” の続きを読む

恐怖の哲学

戸田山和久「恐怖の哲学 ホラーで人間を読む」

恐怖とは何なのか、そして人はなぜ恐怖を楽しむ(ホラー映画、肝試し…etc)ことができるのか。著者は科学哲学の専門家。哲学や脳科学の先行論文を踏まえつつ、著者なりの視点を交えて分かりやすく人間の情動の謎に迫る。
“恐怖の哲学” の続きを読む

「日本人の神」入門

島田裕巳「『日本人の神』入門 神道の歴史を読み解く」

日本には八百万の神がいるといっても、自分も含めて大抵の人は、せいぜい数柱の神の名前しか言えないのではないか。宗教というと伝統的なものと考えがちだが、日本の神々のあり方は古来、大きく変化してきた。仏教伝来、神仏習合、神仏分離などの変遷以外にも、祀られ方も神々の関係も今と往時では大きく異なっている。仏と神、神と霊、さまざまなものを習合させ、日本人の信仰は形成されてきた。
“「日本人の神」入門” の続きを読む

コーランには本当は何が書かれていたか?

カーラ・パワー「コーランには本当は何が書かれていたか?」

これまで訪れた土地の中でも、パキスタンやシリアといった保守的なイスラム地域こそが最も人が親切で、さらにこちらの思想や信仰にも寛容だったのはなぜかという疑問に答える一冊だった。

邦訳書にありがちな大胆なタイトルが付けられているが、原題は”If the oceans were ink”。コーランの解説書ではない。米国人ジャーナリストが、保守的なイスラム学者であるアクラム・ナドウィー師のもとに通い、コーランを学ぶ。その過程で出会った文化の相違や、さまざまな疑問を丁寧に綴っており、著者と読者が同じ道を歩くことができる優れたルポとなっている。
“コーランには本当は何が書かれていたか?” の続きを読む

読んでいない本について堂々と語る方法

ピエール・バイヤール「読んでいない本について堂々と語る方法」

しようもないハウツー本のようなタイトルだが、教養とは何かを中心に据えた本格的なテクスト論。しかもかなり面白い。

そもそも「ある本を読んだ」というのはどういう状態を示すのか。読んだとしても記憶に残るのは一部でしかありえないし、それすらも次々と忘却の彼方に去っていく。著者はフロイトのscreen memoryの概念を借用し、我々が語ることができるのはその都度作られる幻想の書物についてだと言う。さらに世界に読み切れないほどの本がある以上、ある本を読むことはある本を読まないことと表裏一体であり、教養とは、書物を読んだかどうかではなく、書物の位置と、自分の位置を知っていることだと言う。
“読んでいない本について堂々と語る方法” の続きを読む

それでも人生にイエスと言う

V.E.フランクル「それでも人生にイエスと言う」

「夜と霧」のフランクルの講演録。自己啓発書のようなタイトルだが、これは強制収容所で歌われていた歌の一節から。

人間を手段として利用し、“価値のない命”を奪う優生思想と合理主義が行き着いた先で、生きる意味をどう見出すか。フランクルは収容所での体験と医師としての経験から数々の実例を紹介し、価値のない存在などないということを説く。特に障害者や病人などの命を奪った優生思想の誤りについては厳しく批判する。
“それでも人生にイエスと言う” の続きを読む