「仲野教授の そろそろ大阪の話をしよう」

仲野徹「仲野教授の そろそろ大阪の話をしよう」

仲野徹・大阪大教授と大阪にまつわる専門家らの対談集。テーマは歴史、言葉、食から、音楽、落語、花街、鉄道など多岐にわたる。気楽な読み物であると同時に、内容はディープ。「面白い対談」の見本のような一冊。
“「仲野教授の そろそろ大阪の話をしよう」” の続きを読む

未来の年表

河合雅司「未来の年表 人口減少日本でこれから起きること」
「未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること」

  

高齢化、人口減少が進む日本社会の今後の姿を、統計を元に時系列で予測する。

2024年には3人に1人が65歳以上となり、日本は本格的に高齢者の国になる。生産年齢人口は2015~2040年の25年間で約1750万人減少し、労働力不足も深刻化していく。2033年には全国の住宅の3戸に1戸が空き家になり、2040年には自治体の半数が消滅の危機に。都市部にいるとまだ危機感が薄いが、2025年には東京でも人口が減少し始め、2045年には都民の3人に1人が高齢者となる。輸血用血液や火葬場の不足も深刻化する。

現在1億2600万人いる総人口は2065年に8800万人まで減り、2.5人に1人が高齢者となる。そう言われてもこれまでは遠い未来の話のような気がしていたが、今の小学生は2065年時点でまだ50代で、今年生まれた子は46歳。彼らは限界集落化していく社会の中を生きなくてはならない。
“未来の年表” の続きを読む

日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学

小熊英二「日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学」

正社員が減り、非正規労働者が増えたと言われる。だが、実際の統計では正社員の数は減っていない。総務省の労働力調査によれば、正規従業員の数は1984年に3333万人、2018年には3476万人。一方で非正規労働者は1984年の604万から、2018年に2120万と急増している。著者の指摘によれば、この30年あまりで実際に減ったのは正社員ではなく自営業や家族経営の零細企業で、雇用形態の変化というより、もっと大きな社会の変化が進んでいる。

日本社会がどのような歴史的経緯で今のような形になったのかを、終身雇用、年功賃金、新卒一括採用、定期人事異動、大部屋職場など、主に雇用形態の成立過程から説き明かす。働き方の仕組みは、社会保障や教育、個人のアイデンティティも規定しており、まさに日本社会のしくみといえる。高校生、大学一回生くらいの教科書にしたい一冊。

オーラル・ヒストリーである「生きて帰ってきた男」とあわせて読むと、戦後日本社会の実相がよく分かる。
“日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学” の続きを読む

大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済

高槻泰郎「大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済」

江戸時代の堂島米市場は世界初の先物取引市場と言われることもある。米を証券化した米切手が在庫米以上に発行され、市場を形成していた。やがて売り買いの約束だけで相場変動の差金をやりとりする「帳合米商い」や時間外取引が発達し、買いたい時に買い、売りたい時に売ることのできる流動性の高い市場が完成した。現物をやりとりすることを当初から想定してない帳合米商いは、商品価格の変動リスクをヘッジするための先物取引より、むしろ現代の指数取引に近い先鋭的な仕組みだった。
“大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済” の続きを読む

「右翼」の戦後史

安田浩一『「右翼」の戦後史』

日本の政治は、左右や保守、リベラルという軸では説明が難しい。特に右翼の思想は戦前と戦後で大きく変わり、戦後史の中でも何度も立ち位置を変えている。

国粋主義者であるはずの右翼がなぜ親米を掲げるのか。反政府の民族主義者として民族差別を嫌悪し、政治の腐敗に怒ったはずの右翼が、なぜ政権の応援団になり、少数派を抑圧する存在になってしまったのか。

近代以降の日本の右翼の歩みを、当事者への取材を重ねてまとめた労作。著者は伝統的な右翼思想には理解を示す一方、ネット右翼をはじめとする差別主義者を厳しく批判する。
“「右翼」の戦後史” の続きを読む

犬は「びよ」と鳴いていた~日本語は擬音語・擬態語が面白い~

山口仲美『犬は「びよ」と鳴いていた~日本語は擬音語・擬態語が面白い~』

わんわん、びりびり、しとしと、つるり。擬音語・擬態語のあり方は、世界の見え方、聞こえ方を司ると言っても過言ではない。

日本語の擬音語・擬態語の数は他の言語と比べてもかなり多いとされる。日本語学者の著者は擬音語・擬態語の移り変わりから、日本語と日本社会の変化をひもといていく。
“犬は「びよ」と鳴いていた~日本語は擬音語・擬態語が面白い~” の続きを読む

縮小ニッポンの衝撃

NHKスペシャル取材班「縮小ニッポンの衝撃」

2017年に発表された推計では、今後半世紀で日本の人口は約3900万人減り、2065年に8808万人になるという。2025年には5人に1人が75歳以上という超高齢社会に突入し、同時に東京でも人口が減少に転じる。2010年時点で人が住んでいた地点の約2割が2050年までに無住化するという推計もあり、日本社会は確実に縮小していく。

本書は2016年にNHKスペシャルで放送された内容を書籍化したもの。冒頭で、地方の過疎の影に隠れがちな東京の課題が明らかにされている。
“縮小ニッポンの衝撃” の続きを読む

日本を降りる若者たち

下川裕治「日本を降りる若者たち」

日本社会は必死にその上に載り続けることを個人に強いる。しがみつくのをやめれば外に落ちてしまう。どこの社会にもそうした部分はあるものだろうけど、日本では一度失敗すると元の場所に戻りにくい。人目を気にせずに生きられる場所が少ない、あるいは見つけにくい。

バックパック旅行を描いてきた著者が、日本社会から降りて東南アジアで暮らすようになった人々の姿を記録したルポ。日本での短期労働で資金を稼ぎ、1年の大半をバンコクで何もせずだらだらと「外こもり」の生活を続ける人々の話が中心だが、積極的にタイで働き、生きることを選んだ人も登場する。
“日本を降りる若者たち” の続きを読む