幕末あどれさん

松井今朝子「幕末あどれさん」

タイトル(adolescents)通り幕末を舞台とした青春小説。といってもありがちな志士の話ではない。侍になじめず、芝居作者に弟子入りする青年と、部屋住みの身から立身出世を目指し、陸軍所に通って結果的に戊辰戦争に身を投じる青年。忠臣が逆賊となり、人も社会も目まぐるしく変わっていく。遠く長州で戦争が始まり、他人事だった江戸の町にもやがて戦火が迫る。価値観が転倒し、先の見えない時代に生きる人々の悩みが現代にだぶる。いつの時代だって、普通の人が普通に生きて社会に翻弄された。もし自分がこの時代に生きていたら、というリアルな実感を与えてくれる作品だった。芝居町の描写は著者ならでは。

文楽をゆく

吉田玉男「文楽をゆく」

二代目吉田玉男襲名記念本。文楽の紹介や入門書ではない。30分ほどで読み通せてしまうが、写真が豊富でいい感じ。ロングインタビューはファンなら必読。襲名するということは、出世ではなく、その名を継いで次代に残す大きな責任を負うということ。そのことがよく伝わってくる。今年1月には上方歌舞伎の大名跡、中村鴈治郎の襲名もあったが、同じ襲名でも歌舞伎と文楽でずいぶん雰囲気が違うのが面白い。

巷談 本牧亭

安藤鶴夫「巷談 本牧亭」

半世紀前の直木賞を受賞した、安藤鶴夫の小説での代表作。

東京最後の講談定席、本牧亭を舞台に、そこを訪れる常連、芸人の悲喜こもごもを淡々とした筆致で綴っていく。今となっては失われてしまった世界を描いていてちょっと切ないけど、読んでいて何とも温かい気持ちになる。どことなくからっとしているのは、江戸っ子気質か。人の世の喜怒哀楽全てに対して優しくなれそうな作品。

仲蔵狂乱

松井今朝子「仲蔵狂乱」

孤児の身の上から歌舞伎の大看板まで駆け上がった初代中村仲蔵の生涯を描く。どん底の下積み生活から苦難の末、座頭、千両役者に。江戸三座の興亡から、団十郎、幸四郎といった他の大名跡を巡る役者達の思惑、陰謀、さらに田沼意次の出世、失脚、度重なる大火、飢饉、米価の上昇、打ち壊しといった時代背景も描かれ、ただの人間ドラマにとどまらない緊張感がある。普段、時代小説はほとんど読まないのだけど、かなり引き込まれた。

続・文楽の研究

三宅周太郎「続・文楽の研究」

昭和初期に書かれた評論と随筆集。豊竹山城少掾、吉田栄三ら名人の逸話や、文楽の危機について。

著者は後継者難から文楽の未来を悲観しつつ、歌舞伎などに比べて往時の形態、技芸を忠実に現在に伝えているとその価値を高く評価している。当時既に衰退著しかった淡路人形浄瑠璃についての記述もあり、芸が変わらずに受け継がれてくることの難しさを思わされる。
“続・文楽の研究” の続きを読む

師父の遺言

松井今朝子「師父の遺言」

直木賞作家である著者の自伝だが、その多くを戦後文化の巨人(怪人?)、武智鉄二とのエピソードが占めており、一種の評伝ともなっている。あくまで思い出としての書き方で少し物足りない部分もあるけど、活動、発言の振幅が広く、なかなか実像がつかめない武智鉄二という人物の情熱、器の大きさ、そして何より人間らしい側面を最後の弟子という立場から綴っていて胸を打つ。“兄弟子”である扇雀(坂田藤十郎)とのやりとりも印象的。

文楽芸と人

安藤鶴夫「文楽芸と人」

安藤鶴夫による文章が3編収録されているが、山城小掾となる前の古靭太夫の芸談と、紋十郎の評伝が特にすばらしい。古靭の芸談は戦争による連載中止で途中で終わってしまっているが、若き修行の日々を丁寧に語っていて、それ自体がひとつの浄瑠璃のよう。そして花形として一時代を築きながら三和会の会長となって苦難の日々を送った紋十郎の半生。住太夫や簑助がまだ入門したてで、現在の文楽協会の前史とも言える物語。当時の空気を伝えていて読み応えがある。

女形の事

六代目尾上梅幸「女形の事」

明治~昭和初期の名女形、六代目尾上梅幸の芸談。なで肩に見せる工夫など、秘伝の一部を明かしていて、素人が読んでも結構面白い。脱いだ下駄が大きくては変だから、足がはみ出すような小さい下駄を無理矢理履いて、歩くときは着物の裾で隠しておく……など、数え切れないほどの工夫の上に歌舞伎の女形が立っていることが分かる。そして何より、女形である以上、日常から男の前では食事も後ろを向いてする、などの心がけの数々。芸の道に生きるとはどういうことか伝わってくる。

能を考える

山折哲雄「能を考える」

山折哲雄による能についての随筆集。気付いたことや想像、仮説を綴っているシンプルな内容だが、興味深い視点が多く、考えるヒントがたくさん。仏像と神像の顔つきの違いと「翁」の関係や、世阿弥の息子、元雅についての考察など、能楽や個々の謡曲に対する理解が深まる。特に「弱法師」についての話題は、説経節、浄瑠璃から折口信夫、三島由紀夫へと広がり、芸能の根源に迫っていてスリリング。

頭巾かぶって五十年 ―文楽に生きて

吉田簑助「頭巾かぶって五十年 ―文楽に生きて」

吉田簑助の自伝と芸談。あらゆる芸能の中でも特に厳しい世界の、最も苦しい時代を生き抜いて来た人だが、そこからこぼれる言葉は素朴な温かみにあふれている。幼い頃から人形浄瑠璃の世界に遊び、芸のこと以外は何も知らない、来世も人形遣いになるという淡々としながらも重みのある言葉。決して苦労を声高に語りはしない、その姿勢は、半世紀を斯道に捧げてもなお上を見続けているからだろう。優れた人形遣いだけが表現できる、生身の人間には無い透明な情、それがどこから来るのか分かった気がする。土門拳や入江泰吉が撮った幼少期の写真が載っていて、それだけでも感動。