「歌右衛門の六十年 ―ひとつの昭和歌舞伎史」
舞台では歌舞伎の華やかな面を、舞台裏では激しい権力闘争の面を、2代にわたって体現した歌右衛門。
団菊左亡き後の梨園を牛耳った五世。師でもある吉右衛門とコンビを組み、その後は幸四郎、勘三郎と競い、やがて戦後の歌舞伎界に君臨した六世。愛という表現がそぐわないほど、当然のように芸の世界に生き、執着した。
“歌右衛門の六十年 ―ひとつの昭和歌舞伎史” の続きを読む
読んだ本の記録。
「歌右衛門の六十年 ―ひとつの昭和歌舞伎史」
舞台では歌舞伎の華やかな面を、舞台裏では激しい権力闘争の面を、2代にわたって体現した歌右衛門。
団菊左亡き後の梨園を牛耳った五世。師でもある吉右衛門とコンビを組み、その後は幸四郎、勘三郎と競い、やがて戦後の歌舞伎界に君臨した六世。愛という表現がそぐわないほど、当然のように芸の世界に生き、執着した。
“歌右衛門の六十年 ―ひとつの昭和歌舞伎史” の続きを読む
古本で見つけた83年刊の歌舞伎入門。歌舞伎の演出を手がけている著者だけあって、見せ方の細かな技術に触れているのが興味深い。足の使い方や声の出し方、舞台上での役に応じた立ち位置など、歌舞伎が歴史を重ねる中で様々な手法を磨いてきたことが分かる。
“歌舞伎” の続きを読む
三遊亭圓朝「怪談 牡丹燈籠」
怪談というよりも、仇討ちもの。あらすじは知っているけど、ちゃんと読んだこと無いな、と軽い気持ちで手にとったら、予想をはるかに上回る面白さ。
“怪談 牡丹燈籠” の続きを読む
安田登「異界を旅する能 ワキという存在」
能で、他の芸能と比較して特に際立つのがワキという存在。大抵は漂泊の旅をしていて、シテと出会う。その後はワキ座でほとんど動かず静止していることが多い。シテ=異界が舞台上に現れる触媒となるワキの存在を考察することは、そのまま能(夢幻能)という芸能の本質に迫ることになる。
“異界を旅する能 ワキという存在” の続きを読む
竹本住太夫「なほになほなほ ―私の履歴書」
人間国宝の文楽太夫、七代目竹本住太夫の自伝。
語りに、息に、音に、人の一生をのせることができるのか、人生をかけて磨いてきたもの全てを込めることができるのか。
“なほになほなほ ―私の履歴書” の続きを読む
「風姿花伝」
観阿弥の教え、世阿弥の書。
世阿弥は能の美を花に喩え、花を知るために種=技芸を知るよう説く。
「花のあるやうをしらざらんは、花さかぬ時の草木をあつめてみんがごとし」
“風姿花伝” の続きを読む