内田樹「街場の文体論」
久しぶりに著者の本を手にとった。コミュニケーション論の総括的な内容で、バルトやソシュールに触れつつ、後半はこれまで繰り返し語ってきた内容に着地。メタ・メッセージの重要性。
ほかにも、丸山真男が海外でも度々参照されるのに吉本隆明がほとんど翻訳されない理由や、司馬遼太郎の内向きさなど、結構示唆に富んでて面白い。
“街場の文体論” の続きを読む
読んだ本の記録。
内田樹「街場の文体論」
久しぶりに著者の本を手にとった。コミュニケーション論の総括的な内容で、バルトやソシュールに触れつつ、後半はこれまで繰り返し語ってきた内容に着地。メタ・メッセージの重要性。
ほかにも、丸山真男が海外でも度々参照されるのに吉本隆明がほとんど翻訳されない理由や、司馬遼太郎の内向きさなど、結構示唆に富んでて面白い。
“街場の文体論” の続きを読む
辺見じゅん「収容所(ラーゲリ)から来た遺書」
敗戦後、約60万の日本人がソ連各地に抑留され、再び故国の地を踏めなかった者も多い。
収容所で過酷な労働を強いられながら、俳句を詠むことで生きる希望と故郷への思いを忘れなかった人たちがいた。その「アムール句会」の中心となった男の遺書は、仲間たちが記憶して持ち帰り、敗戦から12年目に家族のもとへ届けられた。
“収容所から来た遺書” の続きを読む
大崎善生「聖の青春」
「勝星は自分の生きかたを正当化する手段というだけではなく、自分と関わり苦しんできたすべての人間を正当化してくれる」
そう信じて、ひたすら名人位を目指した。
“聖の青春” の続きを読む
高野秀行「西南シルクロードは密林に消える」
忘れ去られ、密林に消えた西南シルクロード。中国からビルマに密入国し、カチンやナガのゲリラの手引きでジャングルを横断し、インドへ。あまりに無謀な旅なのに、深刻さや悲壮感があまり無いのが著者らしい。
“西南シルクロードは密林に消える” の続きを読む
高山文彦「エレクトラ ―中上健次の生涯」
「これを書かなければ生きていけないというほどのいくつもの物語の束をその血のなかに受け止めて作家になった者がどれほどいるだろうか」
書くべきものは山ほどあった。それでも、書き上げるまでには何年もかかった。
“エレクトラ ―中上健次の生涯” の続きを読む
イシコ「世界一周ひとりメシ」
旅は好きだが、一人で飯屋に入るのは大嫌い。見知らぬ街を歩くのは楽しいけど、見知らぬ店に入るのは怖い。
「常連客ばかりだったらどうしよう。頼み方がわからないかもしれない。店主が怖かったら嫌だ。そうかといって店主からやたら話しかけられても困る……」
“世界一周ひとりメシ” の続きを読む