皇后考

原武史「皇后考」

天皇に比べて皇后に関する書物は少ないが、近代以降の天皇制においては、天皇とともに皇后の存在も重要であることは論をまたない。皇后は生まれながらの皇后ではない。だからこそ皇后は自ら皇后像を作り出さねばならず、皇后の存在には国民と皇室との関係が現れている。
“皇后考” の続きを読む

「日本人の神」入門

島田裕巳「『日本人の神』入門 神道の歴史を読み解く」

日本には八百万の神がいるといっても、自分も含めて大抵の人は、せいぜい数柱の神の名前しか言えないのではないか。宗教というと伝統的なものと考えがちだが、日本の神々のあり方は古来、大きく変化してきた。仏教伝来、神仏習合、神仏分離などの変遷以外にも、祀られ方も神々の関係も今と往時では大きく異なっている。仏と神、神と霊、さまざまなものを習合させ、日本人の信仰は形成されてきた。
“「日本人の神」入門” の続きを読む

アイヌと縄文:もうひとつの日本の歴史

瀬川拓郎「アイヌと縄文:もうひとつの日本の歴史」

近世以前の北海道というと、水稲耕作を中心とする弥生文化から取り残された土地というように考えてしまいがちだが、実際にそこに住んでいた人々は取り残されたのではなく、狩猟を下敷きとした交易を積極的に選んだ人々だったということを著者は明らかにしている。
“アイヌと縄文:もうひとつの日本の歴史” の続きを読む

あの戦争と日本人

半藤一利「あの戦争と日本人」

1年前にkindleのセールで買ったまま積読(電子書籍ではなんと言えば……)していた1冊。
著者の論旨は明快で、日露戦争から日中戦争、太平洋戦争にかけて、国の指導者がいかにリアリズムを失っていったかに重点を置いて語られている。「統帥権の独立」を盾に「軍部が暴走」という単純な歴史観ではなく、参謀本部、内閣、世論がそれぞれに、ずるずると戦略無しの決断を重ねていった結果、引き返せない地点に至ったことを丁寧に明らかにしている。あの戦争は決して軍部という異常な存在が単独で引き起こした問題ではない。大衆、メディア、政治、どこにも大局的見地がないという問題は現在の日本にも重なる。

世界でもっとも美しい10の科学実験

ロバート・P・クリース「世界でもっとも美しい10の科学実験」

ムック本のような邦題だけど、科学史家による読み応えのある一冊。

“美”はただ整っているということだけを意味しない。優れた芸術作品は、それが絵画であっても、文学や音楽でも、世界の見え方を多少なりとも変えてしまう。それこそが美なのだとしたら、科学実験も同様に美しい。
“世界でもっとも美しい10の科学実験” の続きを読む

毛沢東の大飢饉 史上最も悲惨で破壊的な人災

フランク・ディケーター「毛沢東の大飢饉 史上最も悲惨で破壊的な人災 1958-1962」

文化大革命の前史であり、人類史に残る政治的失敗である「大躍進」の全体像について、綿密な資料収集をもと描いた労作。何より、中国共産党の恥部についてここまでまとめられたことに驚く。中央の档案館(公文書館)にはアクセスできないため、地方の档案館の資料を用い、当時の悲惨な状況を詳らかにしている。
“毛沢東の大飢饉 史上最も悲惨で破壊的な人災” の続きを読む

中世の借金事情

井原今朝男「中世の借金事情」

中世以前の社会は、売買による経済よりも貸付取引による経済が先行していた。古代の出挙米をはじめ、中世には年貢公事なども請負者による前納、代納の仕組みが整い、貸借関係が社会を支えていた。ただその債務債権関係は現代とは大きく異なり、質流れには債務者の同意が必要で、返済の期日を過ぎても担保の所有権は移転せず、何年経っても返済すれば元の持ち主に返却されたという。また利率に制限は無かったが、利息は元本の2倍までとする総量規制がされ、利子は無限に増殖するものではなかった。
“中世の借金事情” の続きを読む

生きて帰ってきた男

小熊英二「生きて帰ってきた男 ―ある日本兵の戦争と戦後」

著者の父の半生を聞き取りでまとめたもの。小熊英二の父、謙二は敗戦後にシベリアに抑留された経験を持つが、その生涯は平均的なもの(それは典型的なイメージ通りの人生ということを意味しない)で、決してドラマチックではない。だからこそ、一人の個人史から時代を描く試みが成功している。
“生きて帰ってきた男” の続きを読む

オランダ風説書

松方冬子「オランダ風説書 ―『鎖国』日本に語られた『世界』」

長崎のオランダ商館が幕府に提出していた風説書。幕府が国際情勢をどう捉えていたのか、江戸時代の国際感覚を知りたいと思って手に取った本だが、実際には風説書の影響は限られていたという。
“オランダ風説書” の続きを読む