掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集

「掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集」

2004年の死後、再評価が進む米国の作家。初の邦訳短編集。

レイモンド・カーヴァーをより泥臭く、スレたようにした印象。一方に想像力の極北というようなスケールの大きな物語があり、一方にこうしたミニマルで、個々の人生、日々の生活から生まれたような作品があるのが米文学の面白さ。
“掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集” の続きを読む

土に贖う

河崎秋子「土に贖う」

北海道を舞台に、移り変わっていった近代産業に従事した人々の姿を描いた短編集。「蛹の家」(養蚕)、「頸、冷える」(ミンク飼育)、「翠に蔓延る」(ハッカ栽培)、「南北海鳥異聞」(海鳥採取)、「うまねむる」(装蹄)、「土に贖う」(レンガ工場)。最後に現代を舞台とした「温む骨」。どの短編も短い中に産業の栄枯盛衰と人々のドラマが詰まっている。
“土に贖う” の続きを読む

折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー

ケン・リュウ編「折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー」

今年は劉慈欣の「三体」が話題になったものの、中国のSFと言われて具体的な作品が思い浮かぶ人は多くないだろう。そもそも中国文学の邦訳は言語圏の大きさに比して極めて少ない。

本書は中国の作家のSFアンソロジー。7作家の短編13本とともに、SF論的なエッセイや各作家についての解説も収録されている。中国文学の今を伝えるとともに、SFというジャンルの幅と奥行きを示す充実した一冊となっている。
“折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー” の続きを読む

橋のない川

住井すゑ「橋のない川」

「先生、わしは、エッタやいわれるのが一番つらいネ。なんぼ自分でなおそう思うても、エッタはなおせまへん。先生、どねんしたらエッタがなおるか、教えとくなはれ」

「なア、同じ人間でもえらい違いや。天皇さんは、糞でも宝物にされなはるし、こちとらは、作った米さえ、くさいの、汚いのときらわれる」

明治時代末から大正時代にかけての被差別部落の暮らしを描き、1961~93年に計7部を刊行、800万部を超すベストセラーとなった大河小説。
“橋のない川” の続きを読む

キュー

上田岳弘「キュー」

石原莞爾の思想が語られる戦中・戦後、心療内科医の主人公が奇妙な体験をする現代、「個」が廃止された地球で現代人のGenius lul-lulがコールドスリープから目を覚ます未来の三つの時代が交互に描かれる。

効率、必然で歴史が進んでいくとしたら、人間を人間たらしめているのは、それに抗う力なのかもしれない。
“キュー” の続きを読む

死にがいを求めて生きているの

朝井リョウ「死にがいを求めて生きているの」

ゆとり教育を挙げるまでもなく、平成という時代は(表面的には)競争や対立を忌避してきた。その平成が終わった今、世の中はどうしてこんなにギスギスしているのか。

ある事故で意識を失ったままの智也と、彼を献身的に見舞う雄介の2人を軸に平成に育った男女の姿を描く。表面上は親しげに接しながら、言葉の端々でマウントを取り合う様が生々しい。
“死にがいを求めて生きているの” の続きを読む

夢も見ずに眠った。

絲山秋子「夢も見ずに眠った。」

仕事が長続きしない夫と金融機関に勤める妻。婿養子として妻の実家に同居している夫を残して、妻は単身赴任で札幌に赴く。夫婦のすれ違いの物語だが、二人の感情を綴る筆は穏やかで、どこかチェーホフ的な喜劇のようでもある。

挫折も失敗も重ねながら、二人の関係は続いていく。岡山から北海道まで、旅行や転勤先の風景が二人の人生の背景を彩る。ロードノベルとしての魅力もある。
“夢も見ずに眠った。” の続きを読む