女にだらしない作家の秘書として働くようになったバツイチ女性の物語。結婚生活の失敗から心を閉ざした主人公の水無月は、既婚者の創路には都合のいい女に過ぎないことを自ら理解していたはずなのに、徐々に執着が生まれ、袋小路に陥る。
“恋愛中毒” の続きを読む
カエアンの聖衣
SFの楽しみの一つが壮大なホラ話の中にどっぷり浸かることだろう。本作のホラのスケールは別格。スペースオペラの風呂敷に、尖ったアイデアを、世界観と物語のテンポを損なわないぎりぎりの量まで詰め込んだ。思考実験的な作品や、科学・数学の論理を突き詰めたハードSFに対し、こうしたSF作品を「ワイドスクリーン・バロック」というようだ。
“カエアンの聖衣” の続きを読む
春、死なん
「高齢者の性」をテーマとして謳い、実際にそこが注目されてもいるが、描かれているのはもっと本質的な孤独、周囲の目と自我の摩擦の苦しみ。性は要素の一つに過ぎない。(高齢者の性を描いた作品はそもそも珍しくないし、本作の性に関する描写は実は少ない)
“春、死なん” の続きを読む
アリスマ王の愛した魔物
SF短編集。ライトノベルやヤングアダルト(青少年向け)に位置づけられる作品かもしれないが、それぞれに設定が面白く、年齢やSF趣味の程度を問わず楽しめる。
“アリスマ王の愛した魔物” の続きを読む
おらおらでひとりいぐも
東北で生まれ、東京五輪の年に上京、夫と死に別れ、子供とも疎遠となり、一人老いていく。74歳の「桃子さん」のとりとめのない思考を綴った小説だが、独特の文体による語りの力が、年齢や性別を超えて読者を戦後の日本社会を生きてきた一人の女性の境地に誘う。
“おらおらでひとりいぐも” の続きを読む
津波の墓標
時間が経つにつれて、言葉が記憶となり、歴史となっていく。過去は日々再構成され、集団の記憶となる。それに抗うためには、個々の体験を残していくしかない。
“津波の墓標” の続きを読む
あふりこ
川瀬慈編著「あふりこ フィクションの重奏/遍在するアフリカ」
人類学者5人の共著だが、研究報告ではなく、フィクション。
収録作は、川瀬慈「歌に震えて」「ハラールの残響」、村津蘭「太陽を喰う/夜を喰う」、ふくだぺろ「あふりか!わんだふる!」、矢野原佑史「バッファロー・ソルジャー・ラプソディー」、青木敬「クレチェウの故郷」の6編。エチオピア北部で歌を生業とする人々「ラワジ」や、西アフリカの妖術師など題材はさまざま。いずれも実験的な構成、内容で、小説、随想、散文詩などの境界を越えて、読み手を多様なアフリカの姿に誘う。
“あふりこ” の続きを読む
かか
背高泡立草
第162回(2019年下半期)芥川賞受賞作。長崎の島を舞台とした家族の物語。納屋の草刈りをするために帰省した家族のとりとめのない会話に、過去の光景が挿まれる。
“背高泡立草” の続きを読む
機関車先生
瀬戸内の小さな学校に口のきけない青年教師がやってくる、というあらすじだけ聞くと、「いい話」を狙いすぎているような気がして身構えてしまうけど、紛れもない名作。
“機関車先生” の続きを読む