おらおらでひとりいぐも

若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」

東北で生まれ、東京五輪の年に上京、夫と死に別れ、子供とも疎遠となり、一人老いていく。74歳の「桃子さん」のとりとめのない思考を綴った小説だが、独特の文体による語りの力が、年齢や性別を超えて読者を戦後の日本社会を生きてきた一人の女性の境地に誘う。
“おらおらでひとりいぐも” の続きを読む

新編 越後三面山人記

田口洋美「新編 越後三面山人記」

ダムに沈んだ山人集落の記録。著者は新潟県北部、朝日連峰の山中にある三面集落に1985年の閉村直前に長期滞在し、16ミリフィルムでその生活を記録した。狩りの習俗から、採集、農耕、日常生活まで、村人の語りを中心に丁寧にまとめており、失われた山村の生活の貴重な証言となっている。
“新編 越後三面山人記” の続きを読む

あふりこ

川瀬慈編著「あふりこ フィクションの重奏/遍在するアフリカ」

人類学者5人の共著だが、研究報告ではなく、フィクション。

収録作は、川瀬慈「歌に震えて」「ハラールの残響」、村津蘭「太陽を喰う/夜を喰う」、ふくだぺろ「あふりか!わんだふる!」、矢野原佑史「バッファロー・ソルジャー・ラプソディー」、青木敬「クレチェウの故郷」の6編。エチオピア北部で歌を生業とする人々「ラワジ」や、西アフリカの妖術師など題材はさまざま。いずれも実験的な構成、内容で、小説、随想、散文詩などの境界を越えて、読み手を多様なアフリカの姿に誘う。
“あふりこ” の続きを読む