西南シルクロードは密林に消える

高野秀行「西南シルクロードは密林に消える」

忘れ去られ、密林に消えた西南シルクロード。中国からビルマに密入国し、カチンやナガのゲリラの手引きでジャングルを横断し、インドへ。あまりに無謀な旅なのに、深刻さや悲壮感があまり無いのが著者らしい。
“西南シルクロードは密林に消える” の続きを読む

エレクトラ ―中上健次の生涯

高山文彦「エレクトラ ―中上健次の生涯」

「これを書かなければ生きていけないというほどのいくつもの物語の束をその血のなかに受け止めて作家になった者がどれほどいるだろうか」

書くべきものは山ほどあった。それでも、書き上げるまでには何年もかかった。
“エレクトラ ―中上健次の生涯” の続きを読む

逃亡

吉村昭「逃亡」

ふとしたきっかけで軍用飛行機を爆破し、航空隊を脱走する運命を背負った男の記録。

飯場を転々としながら終戦を迎え、その後も身を隠すように暮らし続ける。戦時下、反戦主義者でもない普通の人間が少しずつ追い詰められていく様子を、反戦でも無い、愛国でも無い、思想をはさまない淡々とした筆致で綴っていく。その静かな文章が、状況に翻弄される人生の脆さを際立たせている。

人の意志よりも、些細な事や社会の状況が選択肢を奪っていく。

猫のあしあと

町田康「猫のあしあと」

猫エッセイ。町田康だからお気楽な感じかと思ったけど、文体はいつものように軽いものの内容は真摯。保護した野良猫も含めて何匹もの猫に囲まれる生活。それぞれの個性の描写がとてもユニークで面白い。

動物も、その周りの人も見えてない自称動物好きが多い中、とてもよく見ているし、あるいは見えていないことに自覚的。命でも、自らの人生でも、「預かったときと同じ状態で、或いは利子をつけて返さねばならない」との思いが貫かれている。

世界一周ひとりメシ

イシコ「世界一周ひとりメシ」

旅は好きだが、一人で飯屋に入るのは大嫌い。見知らぬ街を歩くのは楽しいけど、見知らぬ店に入るのは怖い。

「常連客ばかりだったらどうしよう。頼み方がわからないかもしれない。店主が怖かったら嫌だ。そうかといって店主からやたら話しかけられても困る……」
“世界一周ひとりメシ” の続きを読む

終の住処

磯崎憲一郎「終の住処」

中年男の卑小な自意識。妻との会話がなくなり、不倫を繰り返す“彼”。結婚しても、親子でも、本質的には他人としての関係は何も変わらない。改行が殆ど無く、固有名詞が出てこない文体は狙ったのだと思うけど、内容自体はありきたりで、グロテスクさも中途半端。ただ、原因と結果、時間軸が混乱しただらだらとした描写は、閉じた意識の流れを描いたものとしてなかなか迫ってくるものがある。

紅梅

津村節子「紅梅」

吉村昭が亡くなるまでの1年半。主人公に育子という三人称を設定しているが、登場人物を夫、息子、娘と呼ぶ語りは完全に一人称視点。舌癌と膵がんの闘病生活は凄絶なものだったろうが、淡々とした描写はそれを感じさせない。

「夫は、胸に埋め込んであるカテーテルポートを、ひきむしってしまった。育子には聞き取れなかったが、『もう死ぬ』と言った、と娘が育子に告げた」
“紅梅” の続きを読む

ナイン・ストーリーズ

J.D.サリンジャー「ナイン・ストーリーズ」

柴田元幸訳。サリンジャーの訳としてはフラットすぎるかもしれないけど、そのぶん、小説としての構成や人物造形の妙が際立つ。

結局多くの作品は残さなかった作家だが、この作品集を読むと、無限に作品を書けたのではないかと思える。巻頭に掲げられた禅の公案「両手を叩く音は知る、ならば片手を叩く音は?」。本来なら聞き得ない片手の音を追究するか、関係性を表す両手の音に注目するか、解釈は難しいが、「ライ麦畑」もこの作品集も、その問いに対するサリンジャーなりの試みなのだと思う。

屍者の帝国

伊藤計劃、円城塔「屍者の帝国」

伊藤計劃の残したプロローグに円城塔が書き継いだSF作品。屍者が動き、社会を支えている19世紀末の世界。屍者技術の根幹を成し、人間の意志を生み出す、菌株=任意のX=言葉、という設定、意識や言語といったモチーフは「虐殺器官」「ハーモニー」を連想させ、まさに伊藤計劃のもの。

一方で、細かな要素を盛り込むサービス精神(と、それ故の読みにくさ)は紛れもなく円城塔の作品。主人公はワトソン、他にもアリョーシャ、ダーウィン、ヴァン・ヘルシング……という実在、非実在の歴史上の人物が次々と登場する。