戦後まもなく、水産庁の研究所で、全国の漁村に残る古文書を集めようという壮大なプロジェクトがあった。日本常民文化研究所に委託されて始まったその事業は結果的に打ち切りとなり、日本各地から収集された膨大な文書が後に残された。
著者はその後始末を通じて、網野史学とも呼ばれる新たな歴史認識を築き上げた。三十年以上も未返却となっていた文書を頭を下げながら返却して回り、その過程で襖の下張文書などから新たな史料を見出し、日本史の常識を疑い始めた。
“古文書返却の旅―戦後史学史の一齣” の続きを読む
読んだ本の記録。
戦後まもなく、水産庁の研究所で、全国の漁村に残る古文書を集めようという壮大なプロジェクトがあった。日本常民文化研究所に委託されて始まったその事業は結果的に打ち切りとなり、日本各地から収集された膨大な文書が後に残された。
著者はその後始末を通じて、網野史学とも呼ばれる新たな歴史認識を築き上げた。三十年以上も未返却となっていた文書を頭を下げながら返却して回り、その過程で襖の下張文書などから新たな史料を見出し、日本史の常識を疑い始めた。
“古文書返却の旅―戦後史学史の一齣” の続きを読む
おそらく最も越えるのが難しい国境だろう。
コロンビアとパナマの国境であるダリエン地峡は密林が覆い、道らしい道も存在しない。コロンビアでは長くFARC、AUCを中心とした内戦状態が続き、国境の密林はコカインの密輸ルートにもなってきた。近年、コロンビアの治安は劇的に改善されたが、ダリエン地峡は今なお、ゲリラやマフィアが跋扈し、地雷が至る所に埋められ、戦闘や誘拐事件が続いている。
“ダリエン地峡決死行” の続きを読む
北海道を舞台に、移り変わっていった近代産業に従事した人々の姿を描いた短編集。「蛹の家」(養蚕)、「頸、冷える」(ミンク飼育)、「翠に蔓延る」(ハッカ栽培)、「南北海鳥異聞」(海鳥採取)、「うまねむる」(装蹄)、「土に贖う」(レンガ工場)。最後に現代を舞台とした「温む骨」。どの短編も短い中に産業の栄枯盛衰と人々のドラマが詰まっている。
“土に贖う” の続きを読む
宮本常一の足跡を訪ねる旅。ただの紀行文ではなく、宮本民俗学を補い、現代につなぐ優れた仕事。
宮本は民俗学者であると同時に稀代の旅人でもあり、優れた農業・地域振興指導者の顔も持っていた。宮本が何を記録し、同時にそれぞれの土地に何を残していったのか。著者は宮本の膨大な資料を読み込んだ上で各地を回り、宮本が見たもの、見残したものを探っていく。
“宮本常一を旅する” の続きを読む
今年は劉慈欣の「三体」が話題になったものの、中国のSFと言われて具体的な作品が思い浮かぶ人は多くないだろう。そもそも中国文学の邦訳は言語圏の大きさに比して極めて少ない。
本書は中国の作家のSFアンソロジー。7作家の短編13本とともに、SF論的なエッセイや各作家についての解説も収録されている。中国文学の今を伝えるとともに、SFというジャンルの幅と奥行きを示す充実した一冊となっている。
“折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー” の続きを読む
「先生、わしは、エッタやいわれるのが一番つらいネ。なんぼ自分でなおそう思うても、エッタはなおせまへん。先生、どねんしたらエッタがなおるか、教えとくなはれ」
「なア、同じ人間でもえらい違いや。天皇さんは、糞でも宝物にされなはるし、こちとらは、作った米さえ、くさいの、汚いのときらわれる」
明治時代末から大正時代にかけての被差別部落の暮らしを描き、1961~93年に計7部を刊行、800万部を超すベストセラーとなった大河小説。
“橋のない川” の続きを読む
“conversation piece”。家族の肖像。
築50年の一軒家で妻、友人、猫たちと暮らす作家の日常が綴られる。庭や猫を眺めて、とりとめのない話をし、時々ベイスターズの試合を見に出かける。どこかに行き着くことのない思考と会話の豊饒さ。
“カンバセイション・ピース” の続きを読む
正社員が減り、非正規労働者が増えたと言われる。だが、実際の統計では正社員の数は減っていない。総務省の労働力調査によれば、正規従業員の数は1984年に3333万人、2018年には3476万人。一方で非正規労働者は1984年の604万から、2018年に2120万と急増している。著者の指摘によれば、この30年あまりで実際に減ったのは正社員ではなく自営業や家族経営の零細企業で、雇用形態の変化というより、もっと大きな社会の変化が進んでいる。
日本社会がどのような歴史的経緯で今のような形になったのかを、終身雇用、年功賃金、新卒一括採用、定期人事異動、大部屋職場など、主に雇用形態の成立過程から説き明かす。働き方の仕組みは、社会保障や教育、個人のアイデンティティも規定しており、まさに日本社会のしくみといえる。高校生、大学一回生くらいの教科書にしたい一冊。
オーラル・ヒストリーである「生きて帰ってきた男」とあわせて読むと、戦後日本社会の実相がよく分かる。
“日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学” の続きを読む
江戸時代の堂島米市場は世界初の先物取引市場と言われることもある。米を証券化した米切手が在庫米以上に発行され、市場を形成していた。やがて売り買いの約束だけで相場変動の差金をやりとりする「帳合米商い」や時間外取引が発達し、買いたい時に買い、売りたい時に売ることのできる流動性の高い市場が完成した。現物をやりとりすることを当初から想定してない帳合米商いは、商品価格の変動リスクをヘッジするための先物取引より、むしろ現代の指数取引に近い先鋭的な仕組みだった。
“大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済” の続きを読む